退職の意向が固まっていても「辞めます」とはいいづらいものですよね。
はたまた転職を考えた時に「今の職場に退職を言うのが大変で」と一歩を踏み出せない方も多いはず。
そこで今日は退職をいいづらい保育士が、どのように動き出せば良いかをまとめました。
これを読んで行動するだけで円満退社は間違いありません。
保育士が退職を言い出しづらいと感じる理由5選
ここでは保育士が退職を言い出しづらい原因をまとめました。
まとめると
一つずつ見ていきましょう
1. 職場に迷惑がかかる
保育士さんが退職を言いづらい理由の一つに、職場に迷惑がかかるという懸念があります。
保育園は通常、保育士の配置基準があるため、一人でも欠けると業務に大きな影響があるでしょう。
自分が辞めることで同僚や子供たちに負担をかけてしまうのではないかと心配する保育士さんが多いのです。
また、子供たちにとっても慣れ親しんだ保育士が急にいなくなることはストレスになる可能性も。
こうした思いやりや責任感から、保育士さんは退職を伝えることに対して強い抵抗を感じることがよくあります。
「私が辞めると指数が・・」と心配になりますよね。
ただ、その欠員を埋める仕事は管理職や人事部の仕事です。
イチ保育士の仕事ではないと割り切って全然良いでしょう。
とはいえ、「後任の保育士を考えることは私の仕事じゃありません!」という態度ではカドが立ってしまうので、あくまで申し訳なさそうにするのがポイント。
2. 保育士として育ててもらった恩がある
保育士として長年勤めてきた中で、職場や上司、同僚から多くの支援や指導を受けてきた保育士さんは、その恩を強く感じています。
新人時代から成長を見守り、サポートしてくれた職場への感謝の気持ちがあるため、退職を決断することが非常に難しいですよね。
特に、職場が自分を育ててくれた場所である場合、その恩を裏切るような気持ちになり、退職を言い出すことが心理的に大きな負担に。
このような背景から、保育士さんは退職を伝えることに対してためらいを感じることが多いです。
3. 上司や周囲の反応が怖い
退職を伝える際に、上司や同僚の反応がどうなるかが心配な保育士さんは少なくありません。
特に、厳しい上司や強いリーダーシップを持つ同僚がいる場合、その反応が怖くて言い出せないことがあります。
また、職場の雰囲気が閉鎖的であったり、退職者に対して冷たい態度を取る風潮があると、さらに言いづらくなります。
こうした環境下では、退職を申し出ることが大きなストレスとなり、保育士さんはその一歩を踏み出すことに大きなプレッシャーを感じます。
4. 子供や保護者に対して後ろめたい
保育士さんは日々、子供たちやその保護者と密接に関わりながら働いています。
そのため、退職を決意したときには、子供たちや保護者に対して後ろめたい気持ちが生じることがあります。
特に、長期間担当してきた子供たちに対しては、急な別れが与える影響を心配し、罪悪感を感じることがあります。
また、保護者との信頼関係が築かれている場合、その期待を裏切るような気持ちになり、退職を伝えることが難しくなります。
こうした感情が、保育士さんの退職を言い出す障壁となっています。
5. 引き止められてしまう
退職の意志を伝える際に、上司や同僚から引き止められることを恐れる保育士さんも多いです。
特に、人手不足が深刻な保育園では、退職者が出ることが業務に大きな影響を与えるため、引き止めにはまちがいなく合うでしょう。
こうした状況では、退職の意志を貫くことが難しく、再度考え直すよう圧力を受けることがあります。
また、引き止めの際に待遇改善やポジション変更などの提案があると、一層退職の決意が揺らぐことになります。
これらの要因が重なり、保育士さんは退職を言いづらく感じるのです。
退職をいいづらい・・迷った時に考えること
退職が言いづらい時のマインドについてお話ししていきますね
1. 本当の退職理由を伝える必要はない
退職を伝える際に、本当の退職理由を全て詳細に説明する必要はありません。
職場によっては、正直に伝えることでトラブルを引き起こすこともあるため、無難な理由を用意しておくことが賢明です。
例えば、「家庭の事情」や「健康上の理由」といった一般的な理由を挙げることで、円満に退職の意向を伝えることができます。
重要なのは、自分の意志をしっかりと伝えること。
職場の反応に過度に気を遣わず、自分自身の未来を見据えて決断することが大切です◎
2. 感謝とお詫びの気持ちを伝える
退職を伝える際には、これまでの職場での経験に対する感謝と、退職による迷惑をかけることへのお詫びの気持ちをしっかりと伝えることが重要です。
感謝の気持ちを示すことで、これまでの関係を良好に保ちつつ、退職後の関係も円滑に保つことができます。
また、お詫びの言葉を添えることで、誠意を示すことができ、退職の意志を受け入れてもらいやすくなります。
誠実な態度で臨むことが、退職を円満に進めるためのポイントとなります。
3. 退職を引き延ばすことが問題の解決になるか考える
退職を決意した際に、引き延ばすことが本当に問題の解決になるかを冷静に考えることが大切です。
一時的に状況を改善するために退職を先延ばしにしても、根本的な問題が解決しない限り、再び同じ悩みに直面する可能性があるでしょう。
自分自身のキャリアや生活において何が最も重要かを再評価し、長期的な視点で判断することが求められます。
問題を先送りにするのではなく、自分にとって最善の選択を見極めることが必要です。
退職を言いづらい場合の切り出すタイミングは?
退職を伝えるオススメのタイミングをまとめましたので、ご参考くださいね。
1. 園の就業規則に基づいて伝える
退職を伝えるタイミングとして最も基本的なのは、園の就業規則に基づくことです。
就業規則には、退職を申し出るべき期間や手続きが明記されていますので、それを遵守しましょう。
一般的には、退職希望日の1ヶ月前に申し出ることが求められる場合が多いですが、園によって異なる場合もあるので就業規則は要チェック。
就業規則を確認し、それに従って適切なタイミングで退職の意向を伝えることで、トラブルを避け、スムーズに手続きを進めることができます。
2. 退職意向は誰から伝える?主任→園長
退職の意向を伝える際には、まず直属の上司である主任に相談するのが一般的。
主任に退職の意向を伝え、その後、園長に正式に報告する流れが良いでしょう。
いきなり園長に伝えるのではなく、まず主任に話すことで、適切な手続きやアドバイスを受けることもできます。
3. 行事が落ち着く時期に話す
保育園では、年度末や運動会、発表会などの大きな行事が続くことがあります。
こうした行事の前後は職場全体が忙しく、退職の意向を伝えるタイミングとしては避けるべき。
行事が一段落し、業務が比較的落ち着いている時期を見計らって退職の意向を伝えることで、職場への負担を最小限に抑えることができます。
また、業務が落ち着いている時期であれば、上司も冷静に話を聞いてくれる可能性が高く、円滑に退職手続きを進めることができるでしょう。
退職を言いづらいときの上手な伝え方例文
前章で「退職理由は嘘はつかず、ポジティブに、誠実に」伝えることとお伝えしました。
ここでは上手な転職の伝え方を例文を用いてご紹介しますので参考してくださいね。
退職の際のテッパン理由まとめ
一つずつ見ていきましょう
1. スキルアップを理由に伝える
例文:
「○○主任、お時間をいただけますか?
実は、私からご報告があります。今までこちらの保育園でたくさんの経験をさせていただき、本当に感謝しています。
その上で、さらに自分のスキルを高めたいと思い、新しい環境でチャレンジすることを決意しました。
これまでのご指導に深く感謝し、今後も頑張っていきたいと思います。
退職にあたっては、できる限りの引き継ぎを行い、ご迷惑をおかけしないように努めます。」
2. 次の転職先が決まっていると伝える
例文:
「○○園長、少しお時間をいただけますか?私からご報告があります。
今までこちらの保育園でお世話になり、本当にありがとうございます。
この度、新しい職場が決まり、そちらで新たな挑戦をすることになりました。
今までの経験を活かして、さらなる成長を目指したいと思っています。
ご迷惑をおかけすることになるかもしれませんが、できる限りの引き継ぎを行い、スムーズに業務が進むよう努めます。
これまでのご指導に感謝し、心からお礼を申し上げます。」
3. 体調不良を理由に伝える
例文:
「○○主任、お時間をいただけますか?実は、私からご報告があります。
ここ数ヶ月、体調が思わしくなく、医師からも休養を取るように指示されています。
保育士の仕事は体力が必要なため、今の状態では十分に子供たちのケアができないと感じています。
大変心苦しいのですが、退職させていただくことを決めました。
これまでのご指導に感謝し、できる限りの引き継ぎを行います。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただければ幸いです。」
4. 家庭の事情を理由に伝える
例文:
「○○園長、お時間をいただけますか?実は、私からご報告があります。
家庭の事情で、どうしても仕事を続けることが難しくなりました。
これまでたくさんのご指導とサポートをいただき、本当に感謝しています。
大変申し訳ありませんが、退職させていただくことを決意しました。
引き継ぎに関しては、できる限りの対応をさせていただきます。
ご迷惑をおかけすることになるかと思いますが、どうかご理解いただけますようお願い申し上げます。」
それでもやっぱり言い出しにくいなら退職代行も
ここまで読んでいただいて「やっぱり自分では無理かも・・」「そういう建設的に辞めると言える職場じゃなくて」という方もいらっしゃるでしょう。
そんな方には「退職代行」をオススメ。
わたしNEXTは女性専門の退職専門の退職代行で、保育士さんの利用も多いです。
退職代行について詳しく知りたい方はこちらをどうぞ